早慶の架け橋

早稲田と慶應にいた経験、海外経験、ライフスタイルなどをシェア

【国際交流】韓国人の友達に案内してもらってソウル大学に行ってみた!

ソウル大学の大学院に通っている友達がいたので、夏休み韓国に行った時にキャンパスの中を案内してもらいました!

そしてキャンパスツアーのあとは、友達とダウンタウンに行ってご飯に!

その時の一日をプレイバック!!!

ソウル大学

韓国に旅行で来たことはありましたが、キャンパスツアーは初めてだったので結構楽しみでした!

しかもソウル大学

友人がソウル大学まで来てくれと言ったので頑張っていきました!

まずは、韓国の地下鉄2号線で、낙성대(ナクソンデ)という駅まで行きました。

一つ隣の駅で、서을대입구(ソウル大学入口)という駅があったのですが、 ここでは降りませんでした。

f:id:issawtok:20171010194704j:image

名前からしたら、「ここで降りるしかない!」という駅ですが(笑)

というのも、ソウル駅から来る場合、ナクソンデで降りてバスで来た方が早いとのことでした。

以下、メッセージのやり取り。

 f:id:issawtok:20171010194716j:image

そして彼の指示に従い、バス停も発見。

 f:id:issawtok:20171010195320j:image

ちょっと文字が小さくてバス停になんと書いてあるか見えませんが、ここには마을버스(マウルバス)と書かれています。

直訳すると、村バス?になりますね笑

このバスは同じ場所をぐるぐる回っています。

循環バスですね。

朝の時間になると学生がものすごく多く乗車するので、2、3分に一本来るらしいです。

早稲田、慶應に通っていると駅からバスに乗っていく文化がないため、少し違和感ありましたが、こちらの文化を知る良い機会になりました。

ソウル大学キャンパスツアー

バスに揺られて20分ほどで、友人のいる建物に着きました。

ソウル大学は入り口付近が文系、奥に行くと理系という構造です。

キャンパスはバスで移動しないといけないくらい広いです笑

慶應は丘を削って作ったみたいですが、ソウル大は山を削って作ったみたいですね。

途中傾斜もあって、歩いて移動するとなったら、本当に大変だなと思いました。

中では、色々見せてもらいました。

友人は理系なので彼の研究室、中央図書館、カフェテリアなどなど。

中央図書館は学生でないと入れないのですが、彼の友人の学生証を借りてこっそり入って来ました笑

な、なんておしゃれなんだ。。。!!

これならいくらでも勉強できる。。。!!!

人生で来ることはもう二度とないかもしれないので、しっかり写メりました。

 f:id:issawtok:20171010202547j:image

(図書館正面)

f:id:issawtok:20171010202629j:image

(学生フロア)

一通りキャンパスをぐるぐるした後に、大学の入り口をちゃんと見たいなと思って、入り口へ向かいました。

入り口に行くまで15分くらい歩きました笑

f:id:issawtok:20171010202713j:image

「ふうー、やっと着いた!」

これが入り口です。

入り口は門の形から샤(シャ)と呼ばれています。

このハングルの形と入り口はそっくりですよね笑

しっかり脳に記憶させました!

案内してくれたGくん、ありがとう!!

ディナー

夜はベトナム料理のフォーを食べました。

f:id:issawtok:20171010202731j:image

韓国では、フォーを쌀국수(サルグクス)と言います。

日本語に直訳すると、米麺ですね。

色々トッピングしましたが、美味しかったです!

お昼は結構並ぶんだとか。

興味がある方は、米粉という場所なので行ってみてください!

f:id:issawtok:20171010202750j:image

デザート

ディナーの後は、デザート!

マンゴーシャーベットを食べ、そしてタピオカまで飲みました!

f:id:issawtok:20171010202810j:image

f:id:issawtok:20171010203137j:image

こちらは友人が奢ってくれて感謝でした。

愛すべき韓国の奢り文化!笑

日本に来たら手厚くもてなすぜいいい!笑 

東京の大学生と比べて 

平日は授業があり、週末は遊びに出かける。

そして、長期休みは実家に帰ったり、勉強を頑張ってみたり、どこかに遊びに行ったり。

韓国の大学生も日本の大学生もそこまで生活スタイルは変わらないなと思いました。

少なくとも、私の目にはそう見えました。

今度は、友人の目で日本の大学生活を見て、比べてみた感想を聞きたいですね!

Dear Gくん、時間がある時に、日本に来てねー!

韓国地下鉄情報

地下鉄の路線図や交通情報はこちらからどうぞー!

ソウルの地下鉄 | 韓国の交通|韓国旅行「コネスト」

 

また、路線図はこちらから。

https://www.konest.com/vardata/download/subway_all_jp_kr.pdf

【TOEIC】大学生の就活の幅が広がるかも?TOEICで900点超えのレベルに行く方法

どうも、早慶生のマル(@maruhatena)です。

今日はTOEICの話をしたいと思います。

過去に受けたTOEICのスコアはこんな感じ。

f:id:issawtok:20171009115645j:image

TOEIC講師が出来るほど誇れる点数とは言えませんが、一応900点は超えています。

 内訳は、Listening:475 Reading:435です。

私は、この時は、Listeningの方が高かったです。

Readingは読みたくないものを強制的にかつ連続的に読まさせるのでなんか疲れちゃううんですよね笑

それはさておき、今日はTOEICで900点を超えるにはどういう作戦を立てて勉強したらいいのか、私なりの意見をシェアしたいと思います!

高得点を取るにはどうしたらいいのか?

私がネット上で見る限り、高得点といわれるためには、800点〜900点を取る必要があります。

単純に上記の点数を取るためには、両方のセクションを400点または450点以上取る必要があります。

最低でも800点を取るためには、それぞれのセクションで400点以上を取る必要があります。

正答率としては両方のセクションで約8割以上の正解が求められます。

しかし、両方のセクションで同じくらいの点数を取れる人はなかなかいません。

なぜならリーディングとリスニングで、人によって必ず得手不得手があるからです。

ではどうしたらいいのか?

結論から言うと、解決策としてリスニングで点を稼ぐことです!

リスニングで点を稼ぐ?

高得点を取っている人の共通点として、リスニングで高い点数を取っていることが挙げられます。

試しに、インスタグラムで「TOEIC 結果」と調べてみてください。

800点、900点を超えている人の点数を見ると、ほとんどの方がリスニングの方が点が高いです。

なぜ、リスニングの方が点が高いのでしょうか?

これについては、実体験ベースで語らせていただきます。

リスニングセクションの方が先にある

これは体力的な問題ですね。

TOEICTOEFLと違って、テストの間に休憩時間がありません。

つまり、ぶっ通しで試験を受けなければならないということです。

そうなると、人間の構造上、集中力は何時間も持たないので、最初のリスニングの方が集中できて良い結果がでるというわけです。

時間切れになることがない

リスニングは問題を解くときに時間切れになることがありません。

必ず流れてくる音声のペースに合わせて問題を解かなくてはいけないため、ペース的にきつさを感じたとしても食らいつく限りは、最後まで必ず回答できるようになっています。

対策がリーディングに比べて楽

これが最も大きな要因ではないでしょうか?

リーディングに比べて、リスニングはやることが明確です。

それはとにかく英語を聞くことです。

僕はリスニングに関しては、自分のレベルに合わせてとにかくたくさん英語の音声を聞けば良いと思っています。

リーディングに関してはやることが本当に盛りだくさんです。

それについては、また詳しく次回以降お話ししますが、とにかくリスニングは聞いてなんぼの世界です。

それは、洋楽でもいいし、過去問でも良いです。

オススメは、海外のYouTuberの動画を見まくることですけどね!

最近は、YouTuberの数も増えたので、動画も充実しています。

そして、大学生なら机に座って勉強するとき以外に、例えば移動時間でも勉強することができます!

ただし、1日に1回は、動画ないし過去問でその人が何を言っていたのか日本語で良いので要約する練習をしてみてください。

過去問なら答えがありますが、もし海外のYouTuberの動画で「答えをチェックしようがない!」という方がいらっしゃったら僕に動画のリンクとあなたの要約を送ってください!

無料でチェックして差し上げます!

まとめ 

高得点を取るためには、リスニングで稼ぐ方がよっぽど楽です!

リーディングの大変さは次回以降で触れますが、なんせやることが多いです。

もちろん全体的に点を伸ばすためには、リーディングの方も頑張らないといけないのですが、リスニングの勉強の比重を上げた方が、点数には反映されやすいです。

もし何か分からないことがありましたら、

  • ライン@に登録してトークする
  • 私のツイッターをフォローして、ツイートにリプライをする
  • この記事にコメントをする

などなんでも良いので、連絡を下さい!出来る限りお助けいたします!

p.s. 

ライン@の友達追加はこちらから!

質問等ありましたら、こちら友達追加をしてメッセージをください!

ライン@の友達登録:https://line.me/R/ti/p/@edc1651f

もし、上記URLがクリックできない方はこちらのIDで友達検索して追加してください。

→@edc1651f

(@をお忘れなく♪)

 

私のツイッターアカウントはこちらです!

twitter.com

【ノマドワーカー必見!】池袋にある超オシャレな公園「南池袋公園」

公園好きの皆さんに朗報です。

都内、しかも池袋のど真ん中に最強の公園見つけました。

それがこちら。

 f:id:issawtok:20171008220024j:image

彼の名、いや彼女の名は「南池袋公園」です。

その優しさは、まるで女性のよう。

。。。さてちょっと変な始まり方でしたが、この公園本当にオススメです!

早速どういうところが良いのか紹介します!

広い

100人は余裕で入れますね。

都内でこれだけの人が集まっても、周りを気にせずリラックスできる公園は数えるほどしかないと思います。

綺麗

これ重要。汚いところに女性は行けませんからね!

地面に直接座れちゃいます。雨で濡れていなければ!

芝生つき

f:id:issawtok:20171008220058j:image

これが座れちゃう理由ですね。

手入れもされていて、大自然に放たれた羊のようにリラックスできます。(どういう例え笑)

駐輪場もある

公園のすぐ隣には、駐輪場もあります!

当日利用で2時間までは無料で駐輪できるので、公園に来て休むくらいなら余裕を持って駐輪することができます!

ロードバイクでスタンドがない人も停められるように、ラック付きのスペースもあるので安心です!

カフェもある

これがまた人がたくさん来る要素になっていますね。

2階建てのおしゃれなカフェがあります。

f:id:issawtok:20171008220139j:image

2階には、自由に読める本も置いてあります。

もしその本が気に入ったなら買うこともできます。

ノマドワーカーはこちらで作業することができます。

子供達が遊べるスペースあり

子連れの親御さんも安心。子供達も飽きないように、公園の端っこに子供達が遊ぶスペースがあります。

外国人の子供達も多くて、インターナショナルな雰囲気で子供たちが遊んでいることも多いみたいです。

小さいお子さんと一緒に行ったら、インスタ映えする場所であること間違いなしです!

都内にいながら、自然の環境を楽しめる

結構、重要な要素です。

自然の環境というと、代々木公園というかなり大きな公園がありますが、南池袋公園の良いところは、すぐ近くにサンシャインビルや映画館などがあることです。

都会と自然を両方一気に楽しめちゃう場所は多くないので。

駅からも近い

池袋駅の東口から出て、約5、6分で着きます。

ゆっくり歩いても10分あれば確実に着けます。

終わりに

何かに行き詰まってリラックスしたい時、自然を楽しみながらカフェで作業したい時、子供達を遊ばせておきながらゆっくりしたい時に是非行ってみてください!

一度行ったら何度も来たくなる場所です!

ここに週一とかで来れたら、充実した大学生活を送れる気がするー笑

あと、これからの季節は少し寒くなるので、アウターの完備も忘れずに〜!

公園のリンク↓↓

南池袋公園|豊島区公式ホームページ

【留学生の友達にあげたら喜ぶプレゼント10選】大学生活の中で多くの留学生と接してきたマルのチョイス!

どうも、早慶生のマル(@maruhatena)です。

学部時代に国際交流サークルにいたり、英会話喫茶に行ったり、クラブで外国人留学生と仲良くなったりした経験があるので、留学生の友達には多くのプレゼントを渡してきました!

今回は、その中でも特に喜ばれたプレゼントを紹介したいと思います!

周りに、留学生の友達がいる方で、どんなプレゼントをあげたら良いか分からないという方は参考にしてみてください!

今回は、帰国直前のお別れの際とそれ以外の特別な日にどんなプレゼントを渡したら良いか分けてみました。

帰国直前

①フォトブック

f:id:issawtok:20171007175224j:image

これはもう鉄板ですね!数々の留学生にフォトブックは渡してきました。

フォトブックは写真屋さんに行けば買うことができます。

そして、最近はスマホで撮った写真を写真屋さんで数十円で印刷できるので、思い出の写真を撮るだけで準備オーケーです。

1人でもフォトブックはデコレートできるし、また数人いてももちろんできます!

値段もそんなにかからないので、コスパも良いし、思い出も残せてプレゼントとしてはモッテコイです笑

②オリジナル印鑑

 f:id:issawtok:20171007175231j:image

日本社会を知った留学生なら日本が印鑑社会だと気付くはず。

外国人に漢字はないですが、思い出としてあて字のものをあげても良いし、カタカナのものをあげても良いと思います!

短い名前なら良いですが、名前が長い場合、文字数の調整やフォントサイズの調整が必要になります。

ハンコ屋さんに行って作ってもらえるか聞いてみましょう!

③お揃いのブレスレット

f:id:issawtok:20171007175256j:image

これも作ったことがあります。これは仲の良い子のために作りましたね。

私と日本人の友達とアメリカ人の友達で3人お揃いのブレスレットを作りました。

これは仲の良い留学生向けって感じですね。

2人でお揃いのものを作った場合、好意を抱いていると思われる可能性もあるので、ただ普通にプレゼントとして渡す場合は、少し注意が必要です笑

④メッセージ動画

 f:id:issawtok:20171007175305j:image

これも鉄板ですね!

動画は無くならないのでかなり良い思い出になります。

動画編集のスキルが少なからず必要になりますが、留学生が感動してくれること間違いなし!

みんなで集まって、上映会をした後にその動画をあげると本当に喜んでくれますね。

CDに焼いて渡しても良いし、ギガファイル便のオンラインサービスを使って渡しても良いですね!

⑤チェキ

f:id:issawtok:20171007175323p:image

これは日本オリジナルの商品ですね!

キャラクターものだとより日本っぽくて喜ばれますね。

帰国前に会って、一緒に写真を撮ったらそれもまた思い出になります。

また、その人の帰国後も使えるので良いですね。

難点としては、少し高いところです。

お金に余裕があるかまたはみんなで割り勘で買えるならアリだと思います!

特別な日に

⑥大学オリジナルのパーカー

f:id:issawtok:20171007175333j:image

海外の大学生は、だいたい自分の大学のパーカーを持ってるし着てます笑

プレゼントしなくても、欲しさ故に買ってしまう人もいるので、渡すならその人の服を確認するか、日本に留学に来て間もない頃に渡すのがオススメです。

色のバリエーションがある場合は、本人に好きな色を聞いておきましょう。

⑦日本のお菓子詰め合わせ

f:id:issawtok:20171007175342p:image

日本のお菓子を嫌いな外国人はいないと言っても過言ではありません笑

先日、海外のお偉いさんが集まるカンファレンスに参加した際も、日本のお菓子が美味しいと言ってたくさん召し上がっていました。

その時あったお菓子は、ばかうけ、たべっこ水族館、歌舞伎揚たけのこの里、おせんべい、キットカット(普通、抹茶)などでした。

ドンキホーテに行って、色々な種類のものを買って渡すのをオススメします!

⑧その子の名前を漢字にしたオリジナルTシャツ

f:id:issawtok:20171007175353p:image

外国人は日本の漢字をクールだと思っています。

それをTシャツにしたら喜んで着てくれます。

普段着てくれるかはその人のファッションセンス次第ですが、間違いなくどこかで着てくれます!

なんせ目立つのでね笑

⑨けん玉 

f:id:issawtok:20171007175403p:image

海外で少なからずけん玉ブームが起きています。

海外のオークションサイトでも日本のけん玉が売られています。

認定けん玉がオフィシャルなものなので、そちらをプレゼントすると良いでしょう。

東京ばな奈 

こちらはかなり人気ですよね。

アジアの友達が東京ばな奈食べたいと言っていました笑

それなりの知名度も築き上げているようです。

空港にも大々的に広告がありました。

f:id:issawtok:20171007173812j:image

留学生によっては、休みの期間に両親や兄弟を日本に招いて一緒に旅行することもあるので、その期間にプレゼントとして渡したら、留学生の家族にも喜ばれますね!

まとめ

留学生は、日本にしかない特別なものを欲しています。

そして、日本での大学生活を充実させ、特別なものにしたいと思っています。

彼らは日本の言語だけではなく、文化に触れたいと思ってきているので、日本っぽいものをあげたら基本的に喜びます!

また、プレゼントを考える時ですが、彼らが欲しいと言ってたものを覚えておくことが大事です。

普通にプレゼントをあげるのも喜んでくれますが、やはり気持ちと気持ちが繋がった時にもっと喜んでくれます!

そこは同じ人間ですから、気持ちが大事ですね!

こちらの記事、参考になったでしょうか?

9月からは留学生がたくさん来ているので、プレゼントを考えている人は是非参考にしてみてください。

貰う人が1番喜ぶプレゼントを渡せると良いですね〜!!

【国際交流】カナダ人留学生の友達と思い出作りに代官山に行ってみた!

東京育ちの私ですが、代官山なんていうおしゃれなプレースには一回も行ったことがありませんでした。

「芸能人が住んでる所でしょ?!」

というくらいのイメージでした笑

でもいざ行ってみると、また行きたくなるような場所でした!

もう帰国してしまったのですが、カナダ人の友達Lくんと帰国前の思い出作りに行ってきました。

駅から降りるとアドレス・ディセ

いきなりおしゃれスポット発見ですよ!

f:id:issawtok:20171006220245j:image

早速入って中ぐるぐるしました。

その日に入荷したという快適な枕をみんなでお試し。

f:id:issawtok:20171006220813j:image

良い笑顔です!!

そして100均のお店へ!

ここで、おかしな英語に。

 f:id:issawtok:20171006220312j:image

Let's summerって笑

Lくんが帰国する時に、フォトブックをプレゼントしたんですけど、そこにこの写真も入れてあげました笑

道が外国っぽい

ぱっと見、外国なんじゃないかと思ってしまうくらい違いました。

渋谷から近いとは知っていたので、そんな感じなのかと思っていたら、渋谷と代官山の境界線はすぐ分かるほど景色が違いました!

おしゃれな場所をパシャり。

f:id:issawtok:20171006220419j:image

教会も赤くて良い建物でした!

f:id:issawtok:20171006220446j:image

パン屋さんから蔦屋書店へ

小休憩でパン屋さんに行きました。

f:id:issawtok:20171006220516j:image

ドリンクも注文。

 f:id:issawtok:20171006220540j:image

よし!パンを食べるぞ!

ん〜美味しかった!

。。。肝心のパンを撮るのを忘れました笑

そのくらい美味しかったということで!

そのあとは、蔦屋書店へ。

ここも初めて行く場所でした。

カナダ人留学生のLくんも気に入っていました。

日本に来て間もない頃に、旅行好きの外国人が出版した観光本を見ていたと言って、その時の本を紹介してくれました!

「へえーこんな本があるんだ!」と思いましたね。

絵がかなりポップなタッチで、見やすかったです。

日本に日本語を勉強しに来ているけど、やっぱり英語の本が売れるんだなーと思いました。

逆にこういう本をあげると、留学生にあげると喜ぶんだなと知りました!

f:id:issawtok:20171006220629j:image

夜ご飯は山本のハンバーグ

(代官山に店舗はないので、移動しました。)

カナダ人の彼も、美味しそうにハンバーグを食べていました!

私がアボカド入りのやつをオススメしたら一緒のやつを頼んでいました。

f:id:issawtok:20171006220650j:image

ご飯もおかわりできるし、味噌汁も出るし、オリジナルジュースも付いてくるので喜んでいました!

オリジナルジュースは中身を当てるゲームとかをしていましたね。

値段に関しては、山本のハンバーグは学生にとって、結構良い値段しますが、外国の方にとっては、チップもないので、比較的安く感じるみたいです。

また、確か高田馬場店ではカレー食べ放題も付いているので、いっぱい食べる人にとっては嬉しい場所です!

東京を感じる

都会の東京を堪能した充実した1日でした!

蔦屋書店なんかは何もない日にふらっと行きたくなりますね。

もうこんな充実した一日を過ごせる学生生活が一生終わらなければ良いのに。。。なんて笑

総じて、代官山はカナダ人にもウケが良かったです!

ゆっくり時間を過ごしたい人にもオススメですね。

夜はレイニーでしたが、良い1日でした。

 f:id:issawtok:20171006220715j:image

 

【文房具】早慶大学院生の蛍光ペンの色分けの方法

どうも、早慶大学院生のマル(@maruhatena)です。

今日は、「蛍光ペンの色分け」について話します。

皆さん、こんな体験ありませんか?!

新しい本を買って、読んでいる時

 「新学期も始まって1ヶ月経ったし、結構慣れてきたな。よし、何か新しいことでも始めるか」

駅前の大型の本屋さんが目に入る。

 「前の学期はテストひどかったな。今学期は充実した学生生活を送るためにも勉強頑張ろう!よし、何か新しい本でも買うか!何か良い本ないかなー?」

参考書コーナーへ向かう。

f:id:issawtok:20171005211452j:image

『〇〇メソッドで短期間で上達!』

『〇〇の仕組みがすぐに分かる本』

早慶必勝!これをやれば必ず受かる!』

 「お、なんか良さげな本あるじゃん!俺もこれやればレベルアップすること間違いなしだな!よしこれ買って、早速家で読むかー!これで、みんなと差をつけられそうだぜ!」

 「ただいまー」

 母「おかえりー、あら何それ?」

 「本買ってきたんだ!これで、めっちゃ勉強する!」

 母「あらあら、張り切ってるわね。買ったからには最後までちゃんと読むのよ!」

 「分かってるって!今の俺ならいける気がするんだ!」

夕飯も食べ終わり、本を開いて読み始める。

 「お、この本面白い!買って正解だったな。大事なことがいっぱい書いてある!ここはチェックしておかないと!」

机に向かって、蛍光ペンを取りに行く。

 「よし、ここ蛍光ペンで引いとこ!。。。でもなあ。もしあとで気が変わってここマークしたのなんで?ってなったら嫌だからな。大事にしたい本だし、あとでもう一回読んで大事だと思ったら線引こうー!」

数日後。

 「あー、あの時、蛍光ペン引くのやめて以来この本読んでないなあ。。母さんにも最後まで読むって言ったのに。。」

本を後で読もう精神はダメ

 上記のようなことになってしまった方いませんかね?

私はこうなったことがあります笑

せっかく本を買ってしっかり勉強しようと思っているのに、結局蛍光ペンを引かず、後で読もうと思っていたものの、時間がなくて読めなくなり、放置みたいな笑

もう何のために本を買ったんだみたいな笑

一回「後で読もう」と思ってしまうと、自分の脳内で、少なからずその本に対しての優先順位が下がってしまうので、他にやることがある場合、どんどん放置していってしまうようになります。

本を読み続けるためには、気持ち的に「今週中にこれは読み終わる」と決めて読んだ方が良いです。

ゴールがなければ、人間は手を止めてしまいますからね。

蛍光ペンの色の意味決めのススメ

本を最後まで読み切るために、精神論の他に、先ほど蛍光ペンの話が出ました。

蛍光ペンを引きたいときに引けない。

これは、結構大事な問題です!

本をほとんど汚さずに、見るだけ、読むだけで暗記できるなんて人にも稀にいますが、大体は蛍光ペンを引いて覚えると思います。

この普段よく使う蛍光ペンですが、細かく色によってシチュエーションを決めておいた方が良いです。

緑色は、こういうときに。

黄色は、こういうとき。

青色はこういうとき。

など。

そうしてこそ、無駄に悩んで時間を奪われず、すべきことを迅速にできるようになります。

私なりの蛍光ペンの色の意味の決め方

蛍光ペンの色の意味の決め方は人それぞれだと思います。

ただ、自分ではなかなか決められないという人も多いでしょう。

そこで、私が使っている色分け方法を紹介します。

:問題になっていること、疑問に思うこと

オレンジ:暗記すべきこと

:大事な部分

ピンク:接続詞、話の転換箇所

:トピック

 こんな感じです。

なぜこのような色分けにしたのか簡単に説明しますね。

緑色

個人的に緑色は好きな色です。問題になっている箇所、疑問に思う箇所というのは、大体自分の頭を悩ませているものなので、文章としては好きではないものになります。

ここで、好きではないものに、少しでも挑戦するために、親近感のある緑色を、問題になっていることまたは疑問に思っていることに引いています。

ここは、個性がでるところですね笑

オレンジ

オレンジは暖色系で、黄色と相性が良い色です。

よって、オレンジと黄色の見栄えは良いです!

黄色を大事な箇所に引いているので、それとの関連で覚えるべき単語やキーフレーズは、オレンジで引いています。 

目にも脳にも優しいです。

黄色

まず、どのメーカーの蛍光ペンを使っているのかによっても多少ズレがあるのかもしれませんが、基本的に、白い紙に対して、黄色が1番見やすい色だと私は思っています。

ですので、大事な部分は黄色を引くことで、脳に印象づけます。

ピンク

これは正直、私の中では余っている色ですね。なかなか登場することのない色です笑

ピンクにあまり触れてこなかった私はこの子をどう扱って良いか分かりません。

ですので、転換点で引くようにしています。

「お、珍しい色が出てきたなあ。ここから話が変わるんだな!」という役割です笑

青色

そもそも、トピックの意味が伝わっていない可能性もあるので、簡単に説明すると、場合分けのペンという意味です。

Aの場合、Bの場合、Cの場合というように3つのパターンが並列で並んでいるときには、青色で線を引きます。同じ階層にあるというのが大事ですね。

つまり、Aの場合にさらにXとYに分かれる/Bの場合/Cの場合というように分かれているときに、X,Y,B,Cに青色を引くというのはないということです。これでは頭の整理ができません。

引くとしたら、ABCに引くか、またはXYに引きます。

色分けが決まったら、あとは勉強するだけ 

一通り、色分けの自分ルールが決まったら、あとはどんどん勉強するだけです!

色分けに慣れるまでには、何がどの色だっけ?となりますが、やっていくうちに慣れます。

慣れると、色を見ただけでも、「あ、この色は大事なところ」だと気づけるようになるので、2回目以降の復習のスピードが変わります。

是非、使えるものは使って、勉強の効率化を計りましょう!

自分の本がボロボロになっていてこそ、ちゃんと脳に記憶されるまでやっているというパターンがほとんどです!

頑張っていきましょう!

f:id:issawtok:20171005211220j:image

【生活の質向上】武井壮が言及した「努力の仕方」

こんな記事をネットで見ました。

news.livedoor.com

「努力の仕方」は、学生が1番考えるべきポイントですよね。

特に、時間が限られている人にとって。

受験勉強なんかは、一回失敗したら浪人しなければなりません。

私も努力の方法については日々考えています。

今回は、私が思う【努力する上でやった方がいいこと】4つをシェアしたいと思います。

森を見る 

まず、今自分が取り掛かろうとしている分野のリサーチをする必要があります。

ここで、大事なのは全体像を掴むことです。

「木を見て森を見ず」と言う言葉がありますが、まず森を見るべきです。

森を見ると「あー、自分が目指している場所はこういうところなのか」とゴールを知ることができます。

そうすると、自分の現在地もだいたい見えます。

全体像を掴み、自分の位置がわかれば、取っ掛かりとしては成功したと言えます。

方法論を知る

自身の現在地とゴールが分かったら、あとはどうやってゴールに行くのかです。

ここもリサーチする必要があります。

しかし、ここが少し大変なところです。

何が大変なのかといえば、インターネットで無料で調べられる範囲は、上記の森を見るところまでだからです。

方法論を調べる段階だと、色んな人が色々なことを言っているため、インターネットで無料で検索しようとすると正しいとされる方法論に辿り着くまでかなりの時間がかかってしまいます。

オススメなのは、ここの段階でこの分野をよく知る人何人かに聞くか、少しお金を払ってでも、専門家に聞くことです。

そうすることで、時間を節約することができます。

何をするにしても、時間は命ですから、分かる人に聞くのがベストです。

毎日やる

そして、次の大変なステップがこれ。

毎日やることです。

出来なくても、成長している気がしなくても毎日やることです。

新しいことをする場合、脳がまだ追いついていません。

思考回路が出来ていないのです。

人間の脳には、ニューロンと呼ばれる神経細胞が100億〜1000億個程度集まって、様々な神経回路を形成しています。

そして、そのニューロンシナプスという物質を通して、隣のニューロン電気信号を与えて、情報伝達することで、ニューロン同士がどんどん繋がり、人間は考えたり、記憶したりすることができます。

専門用語は無視してもいいのですが、要するに、電気信号がたくさん流れれば、脳内に道ができて、どんどん体が慣れて行くのです。

道ができるまで、やる必要があります。

毎日やるべきことをこなせれば、大学生なら大学生活も充実するでしょう。

できる人に確認しながら行う

方法論を知ったからと言って、自分なりにばかりやってはいけません。

できる人に見てもらう必要があります。

自分ではできていると思って、自分式にやって、どんどん違う方向に行っていたなんてことが多々あります。

できる人に尋ねながら、軌道修正して行く必要があります。

そして、ある程度のレベルまで行ったら、あとは、自分の精神との戦いです。

いかに、決めた目標量をこなしていけるかです。

おわりに

以上、4つをあげてみました。

まずは、3つ目の段階まで目指すことが必要かなと思います。

そして、そこまで行ったら自分を褒めてあげていいと思います。

諦めてしまう人の多くは、割と最初の段階で諦めてしまっています。

また、努力する上で大事なのは、「自分と戦うこと」です。

人は、自分の考えにしたがって、行動しています。

考えがだらしなければ、行動もだらしなくなります。

自分の行いを止めようとする考えと戦って勝利する必要があります。

正しい努力をして、目標に向かって頑張っていきましょう!

f:id:issawtok:20171004191248j:image